平成22年凧 当日日記1

NAVA@八まん連

2010年05月08日 15:17

いつも掲示板&ブログを訪問していただきありがとうございます。ご返事等遅れましたが、やっと落ち着きましたので少しずつ更新していきます。


凧が終って三日目にしてようやく時間が取れましたので、可能な限りで備忘録を兼ねた当日日記を書こうと思います。五日夜まで辿り着けなかったら忙しくて断念したと思ってください。

五月二日
前夜祭というのは公式には認められていないので我が町ではやりません。変わりに前日ミーティグとして公会堂に正装で全員が集まります。その後同じ消防分団所属の近隣町と三町で八幡宮まで歩きながらミーティングし、お互いの協力を確認し合います(表現苦しい)

神社で三町は別れ、我が町はお世話になった方宅へのご挨拶を済ませたあと20時頃公会堂に戻りました。そこからは宴席が続きましたが、だんだんと街へ繰り出す人たちが増えていきます。

自分もかつては前日は夜中まで飲んでいましたが、翌日は五時に起床してその後はスケジュールが目一杯なので今年は自重しました。公会堂の外へ出て涼んでいると近くで鳴り物の音がしています。同じブロックの各町がお互いの会所へご挨拶を兼ねてお散歩をしているようです。宴会では楽しめない若い子たちも行きたそうだったので、後学のために見学に行く事にしました。

お散歩はちょうど隣町の会所で休憩中でした。今年は八幡町はブロックの当番町であり、明日の八幡宮での必勝祈願祭では司会を務める事になっていたので、各組の組長さんに挨拶し、見学させてもらっている事を伝えるとあたたく迎えてもらいました。

若い子たちに感想を聞くと
「元気がいい!」
「みんな摺り足ちゃんとやってる!」
との事。明日からの本番で恥ずかしくない練りをする為にも見学に来て良かったと感じました。


我が町も過去にはもう少し遅くまで前日ミーティングをやっていましたが、歩道を歩いていただけで桜田門組さんのお世話になりそうになって以降は出歩いていません。翌日からの事を考えると体力温存が出来ていいのですが、若い子たちの事を考えるともう少し楽しませてやりたい気もします。自分はビデオ撮影という変態趣味が出来るので見学だけでも良いのですが(笑)

関連記事