平成22年凧 当日日記2
「ただいま無事に神事が執り行われました。初子さんの健やかなる成長と各組の三日間の安全、そして合戦での必勝を祈念して万歳三唱ののち、練りを行ないます。各組の旗と鳴り物は準備をお願いします」
言っちまった~(笑)
今年はブロックの当番町であり、八幡宮での祈願祭での伝統の口上
「はちまんこぉ~く凧揚会、バンザ~イ!」は組長ではないので言えませんでしたが、当日の進行役に任命されていたので是非とも言いたいと思っていたことを言ってしまいました。
各組の戦績はいかがでしたか?
もちろん初子さんの誕生をお祝いするまつりですから成長祈願が大事ですが、と同時に
合戦をする祭ですので武運長久・必勝の祈願も合わせて行ないます。八幡宮は安産と子育て、厄除け、そして武の神様ですのでこの祈願祭を八幡宮で執り行なう事は意義深いものがあります。来年度以降も盛大に行なっていただきたいと思います。
今年の各町の祈願祭練り込みは代理で撮影してもらいました。やっぱり摺り足で勇壮に進むサマはカッコイイですね。
さて、初日三日は超ハードスケジュールです。まず五時半に遠州灘の米津浜での浜垢離に向け出発します。七時前に帰町すると持ち帰った浜砂とお神酒、そして初凧を持ってお施主さん宅に飾りつけに向かいます
(昨年のYouTube動画参照)。
そして婦人部の方に早朝から作って頂いた握り飯をほおばり、祈願祭へ向かうのです。
ここまでほぽノンストップで行事が続き、いよいよ最大のプレッシャーの掛かる初凧揚げへと続くのです。その様子は別日記に書きます。
参考:八幡宮に関するホームページ
浜松八幡宮:http://www.hamamatsuhachimangu.org/index.php
関連記事