2012年08月07日

中世浜松の都市 引間宿 (引馬宿)について考える


江戸時代の主要街道は東海道であり、浜松城の大手門付近から南に宿場町が形成されました。

では、江戸時代以前はどうだったのでしょうか?


江戸時代以前の浜松は斯波氏や今川氏による争いが長く続いていました。
その頃の遠州の中心地は、現在の浜松城ではなく、東海道が馬込川にさしかかるあたりに引間(ひくま)という市場町があり、その引間を見下ろす三方原台地上に築城された引馬城が、遠州の中心地として君臨していました。
  

中世の都市「ひくま」はその正確な位置は分からない「謎の都市」といわれていますが、浜松市博物館の資料を見ると八幡町~早馬町付近に宿があったとする研究が進んでいるようです。

引用元:浜松市博物館報14 『特集:浜松の中世を考える』(2001,浜松市博物館)より。

「ひくま」は現浜松市街地に想定されるが、実は正確な場所も判明していない。
馬込川はかつて小天竜と呼ばれ、さらに時代をさかのぼれば、天竜川本流のひとつである。
馬込川西岸の船越町は、江戸時代、馬込川の水量減少によって渡船が衰退すると、既得権を主張し、集落から遠方とはなるものの、大天竜 (現天竜川) において渡船業務を継続した記録が残る。

中世後期の街道が船越町付近で天竜川の一流を渡ると考えれば、この付近から浜松八幡宮のある八幡町、早馬町付近にかけて「ひくま」宿を想定するのが自然である


これを裏付けるものとして、静岡文化芸術大学建設時の試掘調査では遺跡の一部も発掘されたようです。(現文芸大=元東小学校=元専売公社)

浜松荘域では、野口町の静岡文化芸術大学建設に先立って試掘調査を実施した。東小学校校庭遺跡として登録されていた場所にあたる。灰釉陶器や山茶碗の破片のほか、内耳鍋片などが採集されている。
度重なる建設工事によって撹乱を受けており、河川砂も検出されたことから、もともと河川敷に近い場所で、遺跡本体はこの場所ではなく、近接地にあると考えられた。

この地の小字「黒地蔵」は、北西にあたる八幡町側を中心とした地名と考えられる。
平安後期から中世を通じて栄えた引馬宿は、同町八幡宮から早馬町にかけての、馬込町 (かつての天竜川主流域のひとつ )自然堤防上を中心とし、また船越町が当時の天竜川の渡しとして推定されてはいるが、実体はいまだはっきりしない。
「早馬」は江戸時代の伝馬制よりも古い制度であり、この地名は示唆的である。

船越町は、江戸時代においても池田とともに天竜川の渡船を請け負った。小天竜と呼ばれた馬込川の渡しが、流量の減少によって廃止されても、集落から遠方とはなるものの既得権を主張し、大天竜 (現天竜川) において渡船業務を継続した文書が残る。
出土品は、引馬宿の時代を反映しており、想定地北西付近に中世を通じた遺跡が埋まっている可能性が高まった。

元城町の東照宮境内から出土したかわらけは一括性の高い資料で、古城という伝承通り、徳川家康入城以前の引馬城が今川支配下で機能していた時期を示す。
古城は早馬町から船越町付近を見下ろす河岸段丘上にあり、引馬宿の支配層の居館としてもふさわしい (「浜松城跡」ほかに既掲載 )






浜松八幡宮の御由緒書に残る、八幡太郎義家(源義家)の当地での参篭は、わざわざ義家がこの付近まで来たのではなく、主要街道及び宿が八幡宮付近にあったからだと考えればすっきりします。


さて、もうすぐ八幡宮の例大祭(8/14・8/15)ですね。
このブログで興味をもたれた方は是非境内の御由緒書を見てください。


次回以降はもう少し引馬宿について掘り下げてみようと思います。(第一部、完)
  


Posted by NAVA@八まん連 at 22:16Comments(2)歴史

2012年08月06日

御旗の楠 (雲立の楠)



『遠江国風土記伝』には永承六年(1051年)に八幡太郎義家が安倍頼時を征伐のため、東国にくだる途中この地を通り、

「地名が八幡というのはめでたいことである」

と楠に旗をたてかけ、武運を祈り一首の和歌を神前に詠進した……とある。その和歌が、

『契りあれば 帰り来まても石清水かけてぞ祝う浜松の里』

で、こうした伝承を生むほど宮の歴史は古く、楠の大樹が別名「御旗の楠」と呼ばれるのもこの故事によるものである。 引用元


この1051年の陸奥出陣・安倍頼時征伐とは、中学の歴史の授業で習った前九年の役・後三年の役の事ですね。


【前九年の役】ぜんくねんのえき
永承6年(1051)から康平5年(1062)にかけて、陸奥(むつ)の豪族安倍頼時とその子貞任(さだとう)・宗任(むねとう)らが起こした反乱を、朝廷が源頼義・義家を派遣して平定させた戦役。後三年の役とともに源氏が東国に勢力を築くきっかけとなったとともに、源氏が武士の棟梁(とうりょう・リーダー)としての地位を確立させるきっかけとなった



ではなぜ源義家=八幡太郎義家は八幡宮に参篭(神社などに一定の期間こもって祈願すること)する事になったのでしょうか?

なぜ浜松駅からも浜松城からも離れた位置にある八幡宮付近をわざわざ通ったのでしょうか?


それは、わざわざというより、当時は東に向かう主要街道が八幡宮近辺を通っていたと考えるほうが自然ではないでしょうか。



※雲立の楠は静岡県指定天然記念物(1952年4月1日指定)

  


Posted by NAVA@八まん連 at 19:14Comments(0)歴史

2012年08月05日

八幡太郎義家






ふたたび浜松八幡宮のご由緒書きに話しは戻ります。
浜松八幡宮は昔から武家の信仰を集めたとされ、次のような記述があります。

「武家の信仰」
1051年、後冷泉天皇、永承六年、八幡太郎義家が、陸奥に出陣の際、当社に参篭し、源氏の氏神である八幡社を喜び、武運を祈って

契あれば帰り来るまで石清水、かけてぞいはふ浜松の里

と詠進し、武運を祈って社前の楠の下に旗を立てたと伝えられ、「御旗楠」とよんでおりました。これが、現存する「雲立の楠」の起源とされています。

この八幡太郎義家とは、源義家のことですね。
どんな人だったか、触れてみたいと思います。

源義家(みなもとのよしいえ) 1039年-1106年


清和源氏に発する河内源氏の嫡流として、7歳の時、岩清水八幡宮で元服、 よって八幡太郎と号す。

全ての源氏の中で「八幡太郎」義家の血脈は燦然と輝く。

後に武家政権鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府の足利尊氏などの祖先に当たる。


 ・武将の神様。
 ・天下第一の武勇の士
 ・驍勇絶倫にして、騎射すること神の如し

と称される。

徳川家康の"家"の字は、源義家からとったともいわれる。



こちらのHPから以下引用。浜松八幡宮の記事もあります。

源頼義の長男で、八幡太郎と称します。
前九年の役で父に従い、その功績により康平6年(1063年)出羽守に任じられました。
永保3年(1083年)陸奥守・鎮守府将軍。
後三年の役に介入し、清原(藤原)清衡を援助して鎮圧しました。
朝廷はこれを私闘として行賞を認めなかったため、私財を将士に提供しました。
このことで武家の棟梁としての名声が逆に高まり、東国武士団との主従結合は強化されました。
承徳2年(1098年)正四位下に叙され、院昇殿を許されましたが、晩年は嫡子義親が追討されるなど、朝廷内で苦しい立場におかれました。
  


Posted by NAVA@八まん連 at 15:28Comments(0)歴史