はまぞう › ~凧合戦と屋台~ NAVA@八まん連 ›  › 「原点は初子祝い」なのか?

2017年06月25日

「原点は初子祝い」なのか?


まずはじめに、5月の浜松まつりで行われている初節句のお祝い(いわゆる初祝い)を否定しているわけではない事を、あらかじめお断りしておきます。


先日凧の関係者が集まる会があり、そこで複数の方が発言されていたのですが、みな口を揃えて「原点は初子を祝うまつりだ」と発言されていたことに対し、強い違和感を覚えました。

このおまつりの数ある性質のうちのひとつであり、最も大事にしなくてはいけないものである事は認めますが、「これが原点だ」と言われると???と疑問符が付くのです。

なぜなら、若い頃にはそんな事をそれほど言ってなかったから。それが違和感の原因です。


おそらく前回記事にした「浜松まつり400年以上のウソ歴史」が公式パンフや新聞紙面などで取り上げられ続け、いつの間にか原点と信じられるようになってしまったのだと思います。




実際にやっているまつりは、3日間72時間にいろいろな内容があって、原点とは結びつかない内容もいっぱいあります。しかしそれも大切にしなくてはいけない伝統なんです。
この創られた原点だけを軸におまつりのあり方を考えていくと、ますますおかしな方向にいってしまいそうに感じたので敢えてブログで書くことにしたのです。


ここに1981年に出版されれた「浜松祭り」という本があります。
90ページほどの本ですが、城記とともに初凧を紹介したものが1ページ、赤ちゃんの顔が映っているものが2ページのみ。
ちなみに凧場で赤ちゃんが映っている写真は1枚もありません。


小池弘編『浜松祭り』(1981年、I.K.E)

「原点は初子祝い」なのか?

自分が見てきたあたりまえの姿がこの本の中にあります。

随分様変わりしてしまった感がありますが、どのように変化していったか、どのあたりから初子祝いが原点とされたのか、また記事にしていきたいと思います。



同じカテゴリー()の記事
五日の風
五日の風(2015-06-16 23:57)

開会式と三日の風
開会式と三日の風(2015-05-22 22:07)

今年のまつり動画
今年のまつり動画(2015-05-12 22:49)


Posted by NAVA@八まん連 at 19:18│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして!

私もこの写真集持っています。
とても大切な一冊になっています。
たまたま知り合いが載っていたのですが、
昔のあたりまえの凧揚げ風景ですね。。

70年代後半、屋台で三味線弾かせて頂きました。
鍛冶町の松菱前での屋台と練りのすれ違いは
ゾクゾクする程迫力あって
しっかり弾かないと聴こえない心配もしたくらいです。
何となく今はスカスカしちゃって寂しいものがありますね。
お祭りの記事、楽しみにしております!
Posted by rudyrudy at 2017年06月26日 23:20
rudy様 

コメントありがとうございます。
松菱前では屋台と屋台がすれ違うその真ん中の交差点で練り(渦練り・潰し練り)をやりましたね。そうしているうちに他町の練りがどんどん周りに被さって来て、「ここで転んだら俺、死ぬ~」とか思いながら必死に踏ん張っていました。

今は状況が一変してしまって、かつてやってきたようにはなかなか行かないと思います。

色んな祭りを見に行きますが、観光客にとっては「これ、どうなっちゃうの?」というまさにゾクゾク感というかハプニング性が見ているものを魅了するんですよね。

屋台にしても練りにしても通過のみじゃなくて、何らか魅了することが出来ればよいのですが、まずは恥ずかしくない祭りをやる事に努めるのが大事だと考えます。
Posted by NAVA@八まん連NAVA@八まん連 at 2017年06月27日 22:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「原点は初子祝い」なのか?
    コメント(2)