
2017年06月27日
浜松まつり 大切なもの
浜松まつりがどのように変化していったかはこれから述べていきますが、忙しくて途中でフェードアウトしてしまうと「この人はいったい何が言いたかったんだろう」と思われると思いますので、先に言いたい事を書いておきますね。
前回の記事で「このおまつりの数ある性質のうちのひとつ」と書きましたが、浜松まつりにとって欠かせない構成要素を私はこんな風に考えています。
・町内のまつり、町民主催の町内の伝統行事であるということ
・町と町の競い合いのまつりであるということ
・初節句のお祝いのまつりであるということ
・凧のまつりてあるということ
これらを伝統的にずっとやってきたわけです。
何かひとつが原点という事でなく、このれらすべてを伝統的にやる事が原点だと思っています。
添付の写真は1976年に公開された青池憲司監督の『合戦』という映画のオープニング映像です。

『浜松の凧揚げまつりは長子誕生を祝って五月の節句に行われます。お祝いの凧を作り町内のおとなやこどもたちが空高く揚げ、町と町で凧を切り合い、男の心意気を競うのです』
大切な4要素がこの文章にも凝縮されています。
歴史がどう、原点回帰がどう、ではなくて、伝統的にやってきた事を、これからも出来るだけそのままの形で続けていきたい、変わらない=変えないのがまつりっちゅうもんだと思うのです。
その意味で、やってきた事を確認する事が大切です。今ならまだ出来ます。これからもこういった視点でできるだけ記事を書けたらと思います。
Posted by NAVA@八まん連 at 23:26│Comments(2)
この記事へのコメント
先週は久しぶりに海浜公園であったね。
我が町内恥ずかしながら凧揚げ大会でいいと言い放った声の大きい年寄り(’元組長)私と意見がぶつかり私は、今年の浜松まつり3日間欠席 恥ずかしくてこんな町内の凧揚げ会長なんて出来るわけがない。
まつりが終わり相談役会へ呼び出し 浜松まつりは、こうゆう物だって、この合戦の同じコピーもって行ったところ、お前の周りの人間だけこう思ってるとのこと、私は、この町内は浜松まつりに参加する資格は無いって言って
凧揚げ会長 辞任 相談役 退任 立野町凧揚げ会脱会しましたよ。新町内にも考えしっかりしてるとこもあるけど、こんな町内もあるってことよ。悲しいことだね。
我が町内恥ずかしながら凧揚げ大会でいいと言い放った声の大きい年寄り(’元組長)私と意見がぶつかり私は、今年の浜松まつり3日間欠席 恥ずかしくてこんな町内の凧揚げ会長なんて出来るわけがない。
まつりが終わり相談役会へ呼び出し 浜松まつりは、こうゆう物だって、この合戦の同じコピーもって行ったところ、お前の周りの人間だけこう思ってるとのこと、私は、この町内は浜松まつりに参加する資格は無いって言って
凧揚げ会長 辞任 相談役 退任 立野町凧揚げ会脱会しましたよ。新町内にも考えしっかりしてるとこもあるけど、こんな町内もあるってことよ。悲しいことだね。
Posted by 加藤 弘一 立野町 at 2017年06月28日 18:43
加藤さん、先日はお疲れ様でした。
数字のうえでも旧町は三分の一、考え方や風潮においても昔ながらの人達は半分以下になっていると感じます。自分のところがしっかりやれていればいい、と今までは目をつむってきましたが、先日のとある会をきっかけに、そうも言っていられないと感じ色々と書いています。
このままでは、どんどん追いやられ、おかしな考え方が幅を効かせてしまう、よく分かってもいないメディア記者たちがニワカ知識で喧伝しまくるもんだから輪をかけて酷くなっていく(しかも現在も進行中)、それをおそれています。
>>お前の周りの人間だけこう思ってる
すでに洗脳されている人の考えを変えるのは難しいですね。だから「過去はこうだった」「これをずっとやってきた」「これらが原点」を発信していけたらと思いますので、また色々と教えてください(特に街中での練りや屋台のルールとか)
数字のうえでも旧町は三分の一、考え方や風潮においても昔ながらの人達は半分以下になっていると感じます。自分のところがしっかりやれていればいい、と今までは目をつむってきましたが、先日のとある会をきっかけに、そうも言っていられないと感じ色々と書いています。
このままでは、どんどん追いやられ、おかしな考え方が幅を効かせてしまう、よく分かってもいないメディア記者たちがニワカ知識で喧伝しまくるもんだから輪をかけて酷くなっていく(しかも現在も進行中)、それをおそれています。
>>お前の周りの人間だけこう思ってる
すでに洗脳されている人の考えを変えるのは難しいですね。だから「過去はこうだった」「これをずっとやってきた」「これらが原点」を発信していけたらと思いますので、また色々と教えてください(特に街中での練りや屋台のルールとか)
Posted by NAVA@八まん連
at 2017年06月28日 22:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。