はまぞう › ~凧合戦と屋台~ NAVA@八まん連 ›  › 若い衆

2010年04月17日

若い衆

今日は土曜日でいつもなら凧の準備は無い日だが、日程も詰まってきている事から若い衆が率先して休日返上で準備をしてくれている。

ありがたいことだ。
年寄りがいつまでも陣頭指揮していると若い衆が伸びて来ないのは会社でもどこでも同じだが、自分が来週からまた中国出張となり準備に出れない事もあって、今年は全て若い衆におまかせの形になっている。その抜けた穴を彼らで十分に埋めてくれるのでほんとうに助かる。

明日の糸目付けも極力口を出さずにイザとい時の為に控えていようと思います。
若い衆が皆さんに無理をお願いするかもしれませんが、サポート宜しくお願いします。


同じカテゴリー()の記事
五日の風
五日の風(2015-06-16 23:57)

開会式と三日の風
開会式と三日の風(2015-05-22 22:07)


Posted by NAVA@八まん連 at 14:13│Comments(1)
この記事へのコメント
こんにちわ元水窪人です。

浜松祭りまで一ヶ月を切り各組の会所が賑やかですね

私の住む自治会の参加に関する回覧板(はままつ広報といっしょに)きました。普段はそのまま捨ててたんですが今回は目を通してみました。

で、驚きました、なにを驚いたかって言いますと参加するのに有料なんですね@@; 区外からの参加者から寄付(参加料)って形での徴収なら理解も出来ますが住んでる区民から参加料を取るって・・・・しかも大人4000円 高校生2000円 中学生1000円 小学生500円 た 高い
(参加料とは参加するために法被に付けるワッペンの価格事です)

 これって各自治体で違うのか統一なのかは知りませんが、地元のお祭りに参加するのにお金を払うって考えが理解できませんでした。もちろんお祭りには準備や当日の区民に気持ちよく楽しんでいただく為にはお金が必要ですが、私たちは区に住んでる各家より寄付を募り運営してました。
 もちろんその寄付集めはせず参加する人から参加料(ワッペンを売る)って形(確かに理想的ですが)での寄付集めなら理解は出来ます、でも仮にそうであっても中小学生からも徴収するのは酷いなって思いました。

ちなみに外人部隊(区外参加者)は7000円でした^^;

水窪祭りは無秩序状態なんでこれを見て町外参加者にワッペンを売りその売り上げを各地区で均等分けし運営費に当てるのも良いかなと思いも出ました^^;  

好き放題書かせて頂きましたが、浜松祭りは関係ない人(参加しない)も多いので各家からの寄付が困難なのかもしれませんが・・実際、私のところに寄付をお願いしますって来た事はないです。

私の情報不足でこれを見て気分を害された方申し訳ありません。
Posted by 元水窪人 at 2010年04月18日 17:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
若い衆
    コメント(1)