2011年12月03日
名人の教え
「凧は揚がってるだけじゃいかん。合戦をしてこそ、浜松の凧なんだ。初凧でも何でも、揚げた以上は合戦の凧」
鈴木勇美。89才。凧を揚げる人で、その名を知らぬ人はいない。戦前から凧と共に人生を歩いてきた。「昔は初凧でも合戦にかけたものだ。」
浜松まつりが今の名称になったのは昭和34年のこと。それまでは『浜松凧揚げまつり』といった。馬込川の東と西で川を挟んで合戦をしたのが始まりだという。
揚がっている凧を切る戦争。凧は揚がって当たり前。いかに糸をかけるかを楽しんだ時代。揚げるための凧ではなく、戦うための凧。それは、男子の逞しい成長を願った初凧へも通じている。
(天神町 鈴木勇美さん。第8代凧揚本部会長。凧を熟知した、本当の『名人』である。)
タウン情報はままつ別冊 平成四年版浜松まつり「初」より
浜松固有の貴重な文化・伝統を築き上げてきた先輩たちが、今の憲法をみたら腰抜かしそうだ
Posted by NAVA@八まん連 at 02:05│Comments(0)
│凧
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。