はまぞう › ~凧合戦と屋台~ NAVA@八まん連 › 練りへのこだわり

2012年05月11日

練りへのこだわり




今年鳴り物なしの練りに挑戦し、その様子は動画でアップしました。

組長宅はどうしても深夜に及ぶため、近隣住民の方への配慮という事と、もうひとつ昔から思っていることがあったためです。


練りの構成要素として、提灯・摺り足・鳴り物とありますが、もうひとつ掛け声も重要な要素だと思っています。

昔は祭りが終わればガラガラ声の人がいっぱいだったのに、最近少なくなったように感じていました。

もしラッパがなかったらもっとみんな声を出すのではないか、逆に声を出さざるを得なくなるのではないか、その方が元気いっぱいの粋で統制の取れた練りができるのではないか、そう思って今回挑戦してみました。


初めての試みなので色々反省点はありますが、ラッパがこの凧まつりの代名詞のように言われている昨今、鳴り物がなくてもここまで出来たという事は今後何かに活かせるのではないかと思います。


小さい頃から祭りに出ていますが、「お施主さんに失礼があっちゃいけない」という事を叩き込まれてきました。

それは練りであっても同じだと思うのです。統制は取れていない、練りはくじゃぐしゃ、これではお施主さんに失礼というもの。


かつての八幡町は統制が厳しく、前へならへをやるくらい並んでないと怒鳴られたりしましたが、そのかわり練りはやってる本人が綺麗だと思うくらい綺麗でした。


まだまだ何もしなくても綺麗に出来るレベルではありませんが、先輩たちが残してくれた綺麗な練りの伝統を、現役役員がみんなで頑張って見本を示し、後輩たちに受け継いでいきたいと思っています


誤解のないように書きますが、決して鳴り物を否定する訳ではありません。やっぱり元気が出てきますし、なくてはならないです。自分もやっていたから大変さはよく分ります。そんな鳴り物隊に感謝の意を込めての、組長宅での栄養ドリンクのイッキ飲みです。





こちらは毎年恒例、ラストを飾る役員練りです
(なんで法被脱いじゃったの??)





Posted by NAVA@八まん連 at 22:04│Comments(3)
この記事へのコメント
法被脱いだのは、のりさんなりのこだわりがあったみたいです(^_^;)
Posted by 鳴り物、自称副隊長 at 2012年05月12日 02:36
みんな網シャツだったら良かったのに(^_^)
Posted by NAVA@八まん連NAVA@八まん連 at 2012年05月12日 11:15
頑張ってきたから 少しくらいならOK OK。因みに襷案は総務です。
Posted by 八幡さまの鳩 at 2012年05月13日 01:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
練りへのこだわり
    コメント(3)