2012年05月22日
戦前の屋台
昨日は多くの「いいね」ありがとうございました。
昨日に引き続き、今回は戦前の屋台の写真です。

おおっ! 一見して戦前と思われる風情の中に4台の屋台が。
先頭はどこの屋台か、写真から分かりますか? ちょっとアップしてみましょう。
おっ!

むぅぅ

これで分からないと凧場を歩くのは難しいでしょうね。
続く二台目の屋台はどの町でしょうか。
ん? この文字はもしや。。。

おっ、やっぱり藤か。

さあ、みなさんお分かりになりましたか?
コメント、お待ちしています。
Posted by NAVA@八まん連 at 22:54│Comments(4)
│凧
この記事へのコメント
昨日の写真に続き初めて見る写真で驚きです。
昭和3年の御大典記念ですかね~
4台目は鴨江町かな?
などとあえて言ってみる(笑)
昭和3年の御大典記念ですかね~
4台目は鴨江町かな?
などとあえて言ってみる(笑)
Posted by naka2 at 2012年05月22日 23:08
するどい!!
さすがは研究会きっての屋台ツウ。
ここでえらそうに記事にしていますが、僕なんか足元にも及びませぬ。
屋根形状の他にもう一点、それと確認できる部分がありましたよ。山崎源一本と比較するとよく分かると思います
ちなみに他の2台も解析完了。
明日の記事にしますのでネタバレなしでお願いします(笑)
さすがは研究会きっての屋台ツウ。
ここでえらそうに記事にしていますが、僕なんか足元にも及びませぬ。
屋根形状の他にもう一点、それと確認できる部分がありましたよ。山崎源一本と比較するとよく分かると思います
ちなみに他の2台も解析完了。
明日の記事にしますのでネタバレなしでお願いします(笑)
Posted by NAVA@八まん連 at 2012年05月22日 23:17
山崎源一本によれば鴨江町屋台は昭和6年作とありますね。同時に、昭和天皇のご巡幸は昭和五年とあります。大正時代の写真に八幡の法被がいっぱい載っています。
あいかわらず、浪漫と混乱の世界にいざなってくれる本です
あいかわらず、浪漫と混乱の世界にいざなってくれる本です
Posted by NAVA@八まん連 at 2012年05月22日 23:45
ワシ、「ツウ」じゃなくて、ヘンタイだと思います。
Posted by 善 at 2012年05月23日 22:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。