2012年06月17日
情報 お待ちしております

昨日は平成24年度八幡町凧揚会の役員反省会をクスノキクラブさんで行ないました。
自治会長以下、大先輩方も含めて総勢60名強が参加し、あらためて皆の力で成り立っている祭りである事を再認識しました。
今年の風の事や凧の事などいろんな話しで盛り上がりましたが、なんといっても来年の屋台50周年に向けての話題に力が入りました。
50年前の屋台新造に際し、その費用捻出のために祭り参加を見合わせた期間があったわけですが、その期間についても諸説ある事がわかりました。
自分が聞いていた話だと、昭和35年に先代屋台を売却して、35年、36年、37年の三年間は祭りに出なかったと聞いていましたが、出なかったのは二年間という説もあるそうです。
兄弟屋台として知られる野口町は三年間だったが、八幡は三年間ガマンできずに最後の年に出たとか、休止するのが一年後だったとか・・・
こういう話しもだんだんとはっきりしなくなってしまうので、今のうちに記録にのこしておきたいのですが、実際のところどうなんでしょうか。
35年~37年に初だったお宅なら何か分かるかもしれませんが。
できるだけ情報を集めておきたいと思います。
Posted by NAVA@八まん連 at 21:36│Comments(8)
│凧
この記事へのコメント
資金捻出の為祭りに参加しない年がある…というのは独特ですね浜松の
Posted by 雄山神社 at 2012年06月17日 22:00
>雄山さん
そうまでしてでも、他の町に負けたくない
(出るのやめてでも、他の町よりいい屋台を作りたい)
これがこの祭りの根幹、原点と言えると思います。
受け継ぐのも大変だけど、受け継いだ以上は負けたくない、これが現役われわれ世代の総意です
そうまでしてでも、他の町に負けたくない
(出るのやめてでも、他の町よりいい屋台を作りたい)
これがこの祭りの根幹、原点と言えると思います。
受け継ぐのも大変だけど、受け継いだ以上は負けたくない、これが現役われわれ世代の総意です
Posted by NAVA@八まん連
at 2012年06月17日 22:49

そういう現実的な、本当のリアルな部分でかけている、町の方々に深い感銘を受けています。恐れ入ります。
実際、現実的に当時や今の不景気と相まって、行動に移す勇気と根気は並大抵ではなかったとおもわれます。
先人の度胸には平伏します。勉強になります。
語弊が有りましたら、誠にすいませんでした
実際、現実的に当時や今の不景気と相まって、行動に移す勇気と根気は並大抵ではなかったとおもわれます。
先人の度胸には平伏します。勉強になります。
語弊が有りましたら、誠にすいませんでした
Posted by 雄山神社 at 2012年06月17日 23:13
>雄山さん
いえいえ、とんでもございません。私の方こそ失礼ありましたらお許しください。
お分かりいただけているとは思いますが、世間一般で言われている昨今の"浜松まつり"と、我々が受け継いできている"祭り"とは根底が違う、それをよく表している事象だとコメントいただいて思った次第です。
どこのお祭も対抗意識があると思いますが、この凧祭りは勝つか負けるかの世界ですので、相当な対抗意識だと思います。
いえいえ、とんでもございません。私の方こそ失礼ありましたらお許しください。
お分かりいただけているとは思いますが、世間一般で言われている昨今の"浜松まつり"と、我々が受け継いできている"祭り"とは根底が違う、それをよく表している事象だとコメントいただいて思った次第です。
どこのお祭も対抗意識があると思いますが、この凧祭りは勝つか負けるかの世界ですので、相当な対抗意識だと思います。
Posted by nava at 2012年06月18日 00:20
祭りは年に1度。 よくある勘違いとして。
毎年開催していても、2012年を終えて2013年の凧になれば、「1年ぶり」といいますね。
1年やめていると「2年ぶり」。2年やめると「3年ぶり」。
1963(S38)年に「3年ぶり」に凧をやった、という表現。これを伝えていくうちに、「3年休んだ」という表現にすり変わったのかも。
でも、八幡町なら、証人がたくさんいらっしゃるかと。
毎年開催していても、2012年を終えて2013年の凧になれば、「1年ぶり」といいますね。
1年やめていると「2年ぶり」。2年やめると「3年ぶり」。
1963(S38)年に「3年ぶり」に凧をやった、という表現。これを伝えていくうちに、「3年休んだ」という表現にすり変わったのかも。
でも、八幡町なら、証人がたくさんいらっしゃるかと。
Posted by 善 at 2012年06月20日 01:32
今町内の○林会長にあったので早速質問『まつりに参加しなかったのは何年間でした?』速答で『三年間凧も屋台もやらなかった、俺が中学の時で他へ出た』
との証言を得た。
との証言を得た。
Posted by 八幡さまの鳩 at 2012年06月22日 14:43
>善ちゃ
三年間休んだとばかり思っていましたが、あらためて考えるとそれが何か活字に残されたもので確認できたのか、言い伝えなのか、今になるとごちゃごちゃになっています。
今でさえこうなのだから、この先の事を思うと・・・
早く活字に残さねば
三年間休んだとばかり思っていましたが、あらためて考えるとそれが何か活字に残されたもので確認できたのか、言い伝えなのか、今になるとごちゃごちゃになっています。
今でさえこうなのだから、この先の事を思うと・・・
早く活字に残さねば
Posted by NAVA@八まん連 at 2012年06月23日 00:52
>nori80000さん
当時のみなさんはどんな思いだったのか、この機会に幅広く証言を集めたいですね。そして裏付け検証作業も忘れずに
当時のみなさんはどんな思いだったのか、この機会に幅広く証言を集めたいですね。そして裏付け検証作業も忘れずに
Posted by NAVA@八まん連 at 2012年06月23日 01:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。