
この記事へのコメント
お祭り見学お疲れ様です。
師匠達が動いているのを見ると嬉しいですね。
八幡の屋台の提灯も○○○○になるのですか?
(○○○○はひらがなで…)
こちらまでワクワクしてきます。
前回の記事にもあったように『お祭り』は昔からあるものです。
だから『お祭り』はclassicな雰囲気が合うのです。
なんてね。
兎に角、八幡の屋台五十周年 ワクワクですね。
師匠達が動いているのを見ると嬉しいですね。
八幡の屋台の提灯も○○○○になるのですか?
(○○○○はひらがなで…)
こちらまでワクワクしてきます。
前回の記事にもあったように『お祭り』は昔からあるものです。
だから『お祭り』はclassicな雰囲気が合うのです。
なんてね。
兎に角、八幡の屋台五十周年 ワクワクですね。
Posted by 南がく次郎 at 2012年10月19日 23:49
南がく次郎さん
ぇ?! ○○○○?!
さすがにそこまでは。。。
発案したら気絶するような人が何にも出そう(笑)
50年前は○○○○だったらしいですが、そこに至るにはまだまだと感じます。
明日は朝から八幡町屋台の高塚さんによる高欄と脇障子の取り付け (屋台小屋開いてます)
掛塚には昼~15時くらいまで行きたいとおもってます
ぇ?! ○○○○?!
さすがにそこまでは。。。
発案したら気絶するような人が何にも出そう(笑)
50年前は○○○○だったらしいですが、そこに至るにはまだまだと感じます。
明日は朝から八幡町屋台の高塚さんによる高欄と脇障子の取り付け (屋台小屋開いてます)
掛塚には昼~15時くらいまで行きたいとおもってます
Posted by nava@八まん連 at 2012年10月20日 00:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。