
2013年05月22日
戦前の法被図案のこたえ
はまぞうのトップ画面、はまぞうまとめで紹介された、戦前の法被図案の記事(http://hachimanren.hamazo.tv/e4468736.html)ですが、5/11にクイズを出したっきりでそのままになっていました。
まずはこちら。

左側の男の子の法被の衿に「上池組」と書いてあるのが確認できます。そして中央の男の子が頭にまいている鉢巻をよく見ると、「池」が逆さになっています。上池川町時代のものと思われます。
もうひとつはかなり難しかったです。戦前の資料をみても出てきません。大紋をよくよく見ると、「下池」とタテに書いてあるように見えませんか?

そうすると腰柄の三本線は「川」かと。これについては確証がありませんので、詳しい方の情報をお待ちしています。
その他、このビデオから見つけたものを一挙に公開。かなりマニアックな視点です。








最後のほうの三枚は分かりましたかね?
早馬町、山下町、元浜町です。
元浜町の凧は元の字が真ん中にくる戦前の図案が写っているようです。
Posted by NAVA@八まん連 at 23:53│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。