2010年05月12日
平成22年凧 当日日記6
五月四日 昼
10時前に現場入りすると既に無数の凧が大空を覆っている。
こんな光景を見るのは何年ぶりだろうか。なんだかあらためて凧祭りっぽさを感じてワクワクしてくる。
我が町は今まさに三町で合戦を開始しようとしている所だった。
「パツン!」 「パツン!」
糸の張りも上々で、見事に二町を切って落とす。昨日からも含めて連戦連勝だ!
お施主さんが到着し、初凧に切り替えると今日はなんの問題もなく上空に吸い込まれていく。
お施主さんも良く分かってる人で、やる気もまんまんだから揚がったと思ったらすぐに前に出て行こうとしている。次のお施主さんも揚がってすぐに合戦に突入し、この日は昼メシ時を除いてほとんど合戦、10時から14時過ぎまで三回戦だった。
回数的にもお腹まんぶくだけど、「こういう合戦をしてみたい」と思っていたことが今年は出来た。
・昔はよくやった記憶のある1対1 or 1対少数の合戦
・電線から離れた位置での、絡み目が間近に見える糸の動く合戦
こういう合戦を知らない若い子らも、想像以上に楽しかったようだ。やっぱり町内が一体となって戦うのは楽しい。これからも続けていきたい。

Posted by NAVA@八まん連 at 22:31│Comments(3)
│凧
この記事へのコメント
電線まで行かなかった合戦は楽しかったです!
電線の下は恐い(-"-;)
電線の下は恐い(-"-;)
Posted by 角の家の息子 at 2010年05月13日 01:02
生まれて初めて自町の最高の合戦を見たような気がしました!
自分達の糸が最後まで生き残ってて、他の町がどんどん切れていく光景をみるのは、気持が良かったです!!
自分達の糸が最後まで生き残ってて、他の町がどんどん切れていく光景をみるのは、気持が良かったです!!
Posted by 弟子 at 2010年05月13日 16:28
確かに恐いよねぇ。
ヒゲで有名な鍛冶町の山田さんがよく言うんだけど、電線下は前の方だけで盛り上がっていて、後ろの若い衆は遊んでる、あれでは勉強にもならない、って。確かにその通りで、何やって言いか分かんないもんね。まさか腕をグルグル廻してて切れる分けないもんね。
今年やったのは「みんなして切ってやろう」という気持ちで統一されてたよね。RHW君の写真で見たけど全員が糸に付いて一生懸命動いてる感じで、あれはイイ。
○ベの役割の人も全力出してた。弟子君の声は俺にも良く聞こえていたよ。
あとは体力だ(笑)また練習がてら走りこんで本番にそなえよう。
ヒゲで有名な鍛冶町の山田さんがよく言うんだけど、電線下は前の方だけで盛り上がっていて、後ろの若い衆は遊んでる、あれでは勉強にもならない、って。確かにその通りで、何やって言いか分かんないもんね。まさか腕をグルグル廻してて切れる分けないもんね。
今年やったのは「みんなして切ってやろう」という気持ちで統一されてたよね。RHW君の写真で見たけど全員が糸に付いて一生懸命動いてる感じで、あれはイイ。
○ベの役割の人も全力出してた。弟子君の声は俺にも良く聞こえていたよ。
あとは体力だ(笑)また練習がてら走りこんで本番にそなえよう。
Posted by NAVA@八まん連
at 2010年05月13日 19:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。