
2010年07月16日
浜松的ウークイの夜
またまた不適切な表現かもしれませんが、続きもんなんでお許しを。
今日は7月15日。お盆の最終日、送りの日です。
今日はさすがに会社を休めませんので会社を定時ソッコーで帰ってきました。お盆期間の三日日間とも迎え火を焚くのですが、今日は最終日ですので迎え火と送り火の両方を焚きます。迎え火の方は兄弟がおまつりしてくれたようで間に合いませんでしたが、送り火を焚いてご先祖さまをお送りしました。
そして夜は母親が聞きつけてきた遠州大念仏を見学してました。
なんせ半分は母方の実家の宮口の血が入っているので、この時期はわくわくして落ち着きません。小さい頃から母親に念仏の見学によく連れて行ってもらったのですが、実際は母親が見たかったんでしょうね。若かりし頃は大念仏見学ツアーを企画するくらいですからよっぽどちむどんどんだったんだと思います。
さてさて今日見学出来たのは浜北は平口の桔梗連さんでした。犀ヶ崖の帰りに近くのお寺さんに呼ばれたとの事でした。過去に見学した組でよかった組を覚えてる訳ではないのですが、衣装を見てなんとなくピンときたとおり、素晴らしい大念仏でした。
一緒に見学した友人とも話しをしてたのですが、凧祭りよりも歴史があるのかもしれないんですよね。そういう意味でももっともっと大事にされてもいい風習じゃないかと思いました
今日は7月15日。お盆の最終日、送りの日です。
今日はさすがに会社を休めませんので会社を定時ソッコーで帰ってきました。お盆期間の三日日間とも迎え火を焚くのですが、今日は最終日ですので迎え火と送り火の両方を焚きます。迎え火の方は兄弟がおまつりしてくれたようで間に合いませんでしたが、送り火を焚いてご先祖さまをお送りしました。
そして夜は母親が聞きつけてきた遠州大念仏を見学してました。
なんせ半分は母方の実家の宮口の血が入っているので、この時期はわくわくして落ち着きません。小さい頃から母親に念仏の見学によく連れて行ってもらったのですが、実際は母親が見たかったんでしょうね。若かりし頃は大念仏見学ツアーを企画するくらいですからよっぽどちむどんどんだったんだと思います。
さてさて今日見学出来たのは浜北は平口の桔梗連さんでした。犀ヶ崖の帰りに近くのお寺さんに呼ばれたとの事でした。過去に見学した組でよかった組を覚えてる訳ではないのですが、衣装を見てなんとなくピンときたとおり、素晴らしい大念仏でした。
一緒に見学した友人とも話しをしてたのですが、凧祭りよりも歴史があるのかもしれないんですよね。そういう意味でももっともっと大事にされてもいい風習じゃないかと思いました
Posted by NAVA@八まん連 at 00:43│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。