
2011年06月30日
【映像】浜松の凧あげ
お馴染みの市政映画で゛す。
6/29にYoutube化されたみたい。
みんな走ってるなーー!
6/29にYoutube化されたみたい。
みんな走ってるなーー!
Posted by NAVA@八まん連 at 23:12│Comments(6)
この記事へのコメント
こんにちは 暑い日が続きますが
お変わりないですか?
毎回 貴重な資料、映像ありがとうございます!。
千歳の町が こんなに載ってる古い貴重な映像
なかなか ないな~。
父が 懐かしがっていました。 ありがとうございました。
お変わりないですか?
毎回 貴重な資料、映像ありがとうございます!。
千歳の町が こんなに載ってる古い貴重な映像
なかなか ないな~。
父が 懐かしがっていました。 ありがとうございました。
Posted by あっぷる at 2011年07月01日 13:55
>あっぷるさん
たくさん映ってますねー
凧も屋台もお囃子も。 おまけに合戦シーンも。
自分が好きなのは元城小まえあたりを凧持って走ってるシーン。合戦も子供ら交えて町が一体となって戦っているのが伺えますね
たくさん映ってますねー
凧も屋台もお囃子も。 おまけに合戦シーンも。
自分が好きなのは元城小まえあたりを凧持って走ってるシーン。合戦も子供ら交えて町が一体となって戦っているのが伺えますね
Posted by NAVA@八まん連 at 2011年07月01日 18:36
浜松市にも子供の頃に住んだことのあるドキュメンタリー映画作家、青池憲司監督の浜松祭の記録映画『合戦』(1976年/東京都教育映画祭金賞)なんかも浜松市のライブラリーとして、中田島の祭会館や浜松映画祭などでも時々は市民が見られるようになるといいですよね。
当時の町並みや祭の準備風景を記録しているという意味でも貴重な作品ですよね。
私も噂だけで実際には見たことはありませんが…。えへへっ!
http://www.h5.dion.ne.jp/~vhanshin/column.html
当時の町並みや祭の準備風景を記録しているという意味でも貴重な作品ですよね。
私も噂だけで実際には見たことはありませんが…。えへへっ!
http://www.h5.dion.ne.jp/~vhanshin/column.html
Posted by 放課後倶楽部
at 2011年07月06日 17:16

>放課後倶楽部さん こんにちは。
四年前に「合戦」上映会を仲間とやった(http://gassen.hamazo.tv/)のですが、その後に青池監督と一杯やりに行きました。
印象的だったのは僕らが通常たこばとか現場と呼んでいる中田島会場のことを合戦場(かっせんば)と呼んでいた事でした。きっとその時代はイクサさながらだったんでしょうね。
今日図書館で見つけた青池監督のコラムでは映画合戦について「浜松祭りを撮りたいのではなく、合戦のしゅら場を撮りたいの一言につきる」と語っていました。
やはりこの映画は永遠のバイブルにしなくてはいけませんね。
四年前に「合戦」上映会を仲間とやった(http://gassen.hamazo.tv/)のですが、その後に青池監督と一杯やりに行きました。
印象的だったのは僕らが通常たこばとか現場と呼んでいる中田島会場のことを合戦場(かっせんば)と呼んでいた事でした。きっとその時代はイクサさながらだったんでしょうね。
今日図書館で見つけた青池監督のコラムでは映画合戦について「浜松祭りを撮りたいのではなく、合戦のしゅら場を撮りたいの一言につきる」と語っていました。
やはりこの映画は永遠のバイブルにしなくてはいけませんね。
Posted by NAVA@八まん連
at 2011年07月07日 19:32

NAVA@八まん連さまへ
あっ、その時の自主上映のスタッフの方だったですね。
僕は皆さんのその時のブログ記事を発見して、映画のことを初めて知った者です(笑)。
今年の中止騒動を受けて、祭りの意味を根源的に深く掘り下げている皆さん浜松っ子の様子には東京からも拍手を送りたい気分です。
僕は子供の頃は「あ」組で参加していましたが、昔の頃の方が祭りにも賑やかな活気もあった気がします。
観光資源みたいな扱いをされるようになってから、少々おとなしいお行儀の良いお祭りになってしまったのか、観光客も逆に減ってしまったような印象を受けています。
あっ、その時の自主上映のスタッフの方だったですね。
僕は皆さんのその時のブログ記事を発見して、映画のことを初めて知った者です(笑)。
今年の中止騒動を受けて、祭りの意味を根源的に深く掘り下げている皆さん浜松っ子の様子には東京からも拍手を送りたい気分です。
僕は子供の頃は「あ」組で参加していましたが、昔の頃の方が祭りにも賑やかな活気もあった気がします。
観光資源みたいな扱いをされるようになってから、少々おとなしいお行儀の良いお祭りになってしまったのか、観光客も逆に減ってしまったような印象を受けています。
Posted by 放課後倶楽部
at 2011年07月08日 00:45

>昔の頃の方が祭りにも賑やかな活気もあった気がします。
最近80年代初頭に発刊された本を作られた方とやり取りしたのですが、「あの喧嘩凧が懐かしい、今はそんなに変わってしまったのか」というコメントでした。
今日は図書館で60年代、70年代に記録された凧祭りの記事を見つけたのですが、すごいのひとことでした。60年代生まれですのである程度の昔の風景は脳裏に焼きついているのですが、それを超越した世界が記されていました。
今回の中止によって40年近く続いた体制が変わろうとしています。その間に大きな変化がありました。
「せめて昔はこうやって揚げたんだと将来に伝える義務があるんじゃないかな、遊びじゃなくて義務」(出展:昭和47年浜松百撰、こぎく亀井社長)
今後少しドライブのかかった書き込みが多くなるかもしれません。
『時は今』そんな風にも思っています
最近80年代初頭に発刊された本を作られた方とやり取りしたのですが、「あの喧嘩凧が懐かしい、今はそんなに変わってしまったのか」というコメントでした。
今日は図書館で60年代、70年代に記録された凧祭りの記事を見つけたのですが、すごいのひとことでした。60年代生まれですのである程度の昔の風景は脳裏に焼きついているのですが、それを超越した世界が記されていました。
今回の中止によって40年近く続いた体制が変わろうとしています。その間に大きな変化がありました。
「せめて昔はこうやって揚げたんだと将来に伝える義務があるんじゃないかな、遊びじゃなくて義務」(出展:昭和47年浜松百撰、こぎく亀井社長)
今後少しドライブのかかった書き込みが多くなるかもしれません。
『時は今』そんな風にも思っています
Posted by nava@八まん連 at 2011年07月08日 01:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。