はまぞう › ~凧合戦と屋台~ NAVA@八まん連 › 遠州大念仏 善地組

2011年07月15日

遠州大念仏 善地組

今ではなかなか見られないとか。

本日、親戚宅にて


















Posted by NAVA@八まん連 at 00:57│Comments(4)
この記事へのコメント
エイサーの親戚!? かと思いました。
太鼓にうたに囃子、道じゅねー、ちょんだらー?。
貴重な映像ありがとうございます。
なんか、いろいろ考えさせられました。
Posted by えいえいさー at 2011年07月15日 22:03
すみません。この映像にはうたはないですね。
ブログで紹介させて下さいね。
Posted by えいえいさー at 2011年07月15日 22:17
>えいえいさーさん

遠州大念仏のルーツは武田軍と徳川軍が戦った三方ヶ原の戦い(1573年)での武田方の戦没者を供養するためにはじめられたそうです。合戦の数年後だそうです。エイサーのルーツと言われる袋中上人(1552-1639)の時代とかなり近いですね。いわき市のじゃんがらがエイサーのルーツと言われていますが、遠い親戚かもしれませんね。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/enjoy/culture_art/saigagake/s-dainenbutu.html
Posted by nava@八まん連 at 2011年07月16日 00:52
解説ありがとうございます。
youtubeで「遠州代念仏」を見まくっています(^^)
じゃんがらよりも遠州大念仏がエイサーのルーツに近いのではと
勝手に想像しています。
Posted by えいえいさー at 2011年07月16日 10:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠州大念仏 善地組
    コメント(4)