はまぞう › ~凧合戦と屋台~ NAVA@八まん連 › 屋台の記念誌の内容紹介

2013年03月03日

屋台の記念誌の内容紹介

書こうと思ってなかなか書けず、時間ばっかりが過ぎて行ってしまいます。


八幡町屋台の50周年記念誌は、現在校正のまっ只中。
ほぼ固まった内容について、紹介したいと思います。




屋台の記念誌の内容紹介



1. 八幡町屋台の特徴
(1)屋台の特徴
(2)各部の装飾について
(3)彫刻の紹介
(4)建造秘話(座談会「八幡町屋台を語る」より)

2. 先代屋台
(1)先代屋台について
(2)戦前の浜松屋台

3. 八幡町の歴史
(1)昭和初期~戦前
(2)戦後~昭和
(3)昭和~平成
(4)中世引間宿と八幡宮・八幡町の歴史

4. 屋台50周年記念事業と修繕履歴

5. 文字意匠について




時間があったら各パートの紹介もしたいと思います。


まず最初の屋台の特徴のパートでは、浜松の屋台の中にあっては
八幡町屋台が異質であること述べていきます。

屋台を造るうえで意識したであろう、掛塚の屋台の写真を紹介しながら
どのような特徴があるのかに言及します。

そして、なにゆえ掛塚であったか。
座談会で関係者から聞き込んだことも、記事にします。




Posted by NAVA@八まん連 at 23:43│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
屋台の記念誌の内容紹介
    コメント(0)