
2014年03月21日
iPhoneの標準メールでgmailをリアルタイム受信する方法

iPhoneネタです。
最近メインの携帯をiPhone4sからiPhone5sに変えました。
今までは出来ていたことが出来なくなって不便な思いをしていましたが、やっと使えそうなレベルになったので、自分の備忘として記録します。
まずはメールの設定。gmailの設定です。
今まではexchangを経由してリアルタイムにプッシュ通知が出来ていたのですが、5sに変わってからはこれが出来ません。Gmailアプリを使えばプッシュで出来るという事で使っていたのですが、どうにも使い勝手が悪い。
ただでさえ引用返信がうっとうしいのに、引用部分を簡単に消せない。通知も表示されたりされなかったり。
ということで、慣れたiPhoneの標準アプリでgmailをリアルタイム受信できるようにしました。
これはgmailをicloudのアカウントに転送するやり方で、google検索すると出てきます。こちらの記事を参考にしました。http://www.iphone-girl.jp/2013/12/318478/
じゃあ返信や新規メールはどうなるのか? icloudからの発信になるのか?
それを解決する方法が、「受信はicloud経由、発信はgmailアカウント」というやり方でした。こちらの記事を参考にしました。http://www.supreme-lifestyle.com/icloud2
注意すべき点としては
iPhoneの「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→アカウント欄の今回作ったアカウント→「IMAP」の下にあるアカウント→「送信メールサーバー」のSMTP→「プライマリサーバ」のsmtp.gmail.com→「SSLを使用」をオン にする事です。ここがオンになっていないと、受信が出来ても送信が出来ません。
あとはiPhoneの「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→アカウント欄で今回作ったアカウント以外の「メール」をオフ。「設定」→「通知センター」→「メール」から好みの通知設定(私はダイアログ)。
http://www.supreme-lifestyle.com/icloud2のサイトはいろいろ助かる情報があって、gmailでの文字化け対策なんかもありました。
その他、iPhoneの連絡帳とgmailの連絡先が同期出来なくなったのですが、「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→アカウントで今まで使っていたExchangeの設定を全てオフにしたら同期が出来るようになりました。iPhone4sの設定を5sに復元した人はたぶん同じ症状が出るかもしれませんね。
ただ連絡帳の取り扱いは怖いので必ずバックアップを取ってから色々試した方が良いと思います。
最後に、いろいろ設定してたらメール本文の文字が小さくなっちゃって、文字の大きさを変えてもダメ。
なんと、iPhone再起動したら元の大きさになりました。詳細はこちら
Posted by NAVA@八まん連 at 00:18│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。