2014年05月29日
五月五日のこと その2
2トライぐらいで6帖は無事に揚がり、無事に子供達にも糸を持たせて事前に約束していた野口・船越・八幡の三町の子供たちで合戦を行うことも出来た。
「三町子供会バンザイ」をやって子供たちは撤収。
船越町・野口町とは糸を外したけど、まだ上空の先の方で入っている。しかし12時までは大人の合戦は禁止。一時間近く合戦やるのも降ろすのも出来ない時間が続く。(平成23年からのルール改正による影響)

もう凧は成り行きにまかせるしかないので、細かいことは気にせずに陣屋前でいろんな人に交代で糸を持ってもらう。中学生・大先輩・ご婦人・遠路から参加のゲスト、陣屋前ならではの光景です。
思い思いに糸を持ってもらい、丁度雨足が強まった頃合いで凧も他町と合わさって落下していく。天気も一向に回復しそうにないため撤収を決定。平成26年度の凧はこれにて終了となった。
ひさびさの弱風の年だったが、揚げつけに関してはまずまずの出来だったと思う。個人的には、初凧以外は極力手出しせず、後ろの方で「アドバイスおじさん」になっていました。
合戦は数が出来なくて残念だったが、動き方もだいぶメンバーに浸透してきたし、今後が楽しみです。またビデオをしっかり分析して、オイシく楽しみたいと思います。
Posted by NAVA@八まん連 at 23:20│Comments(0)
│祭り動画
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。