2015年04月27日
1966年の初練り

私の"初"の時の初練りの写真です。
荒っぽいですね。
男ばっかりです。グジャグジャな激しさが伝わります。
「昔は提灯を持たなかった」なんて話も聞きますが、提灯もわりと沢山写っています。
ただし、あまり提灯を持たない時代があったことも記憶しています。
時代とともに色々と変わっていますね。
Posted by NAVA@八まん連 at 22:35│Comments(4)
│凧
この記事へのコメント
やりますね。お宝続出!!
提灯も今のような規制ではなく、自然な感じがイイですね。
ハチマキも素朴。
提灯も今のような規制ではなく、自然な感じがイイですね。
ハチマキも素朴。
Posted by 善
at 2015年04月28日 01:15

この当時はまだ街灯(傘付の白熱灯)もあまりなくて、夜道が暗かった時代なのではないかと思っています。
提灯も必然であったと。
提灯を持たなくなったのは、街灯が整備されたからかなぁと。
提灯も必然であったと。
提灯を持たなくなったのは、街灯が整備されたからかなぁと。
Posted by NAVA@八まん連
at 2015年04月28日 17:09

いい時代を感じますね。規制、規制の今ではさみしい限り。
Posted by 栄光の背番号3 at 2015年04月30日 18:27
何もかも変わってしまいましたね。
一方で、遠州病院付近の規制は外されるという矛盾
一方で、遠州病院付近の規制は外されるという矛盾
Posted by NAVA@八まん連
at 2015年05月02日 16:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。