2009年10月07日
府八幡宮大祭にて思うこと
日曜日に磐田市中泉の府八幡宮大祭に行ってきた。ここはジュビロードが延々と歩行者天国になるので家族にも評判がいのだ(笑)
で、到着したのが昼の屋台出発後の14時頃。浜松でいうと鍛冶町通りに訳の分からないチーム法被(仲間で作った内半纏)を羽織った連中がたむろしてる頃かな。そう思って見てみると、そんな奴はひとりも居ない。確かに屋台からはぐれてたむろってる若者はいるのだが、みな町内の法被を着ているのだ。すると目に飛び込んで来たのがこの看板。
なるほどね。市をあげての啓蒙活動をしている訳だ。
「時とともに変化するものもあれば、時のはやりもある」
「でも、惰性で流されていけば、大事なものまで失われてしまう」
「やっぱりこうあるべきだね、こうしようよ」
なんとなくこう語りかけているように感じるのだが、今の浜松ではこうしたモラルの維持向上が最も欠けていると思う。
磐田だけでなく、夏~秋にかけて行われた祭りでも町内法被以外はあまり見かけなかったし、ある地区では「参加者皆でつくりあげてる祭りです。役員だからという訳じゃなく大好きなその町の祭りに参加してる以上祭り関係者という事を忘れないで下さい。その町で出る以上、その町の法被を着るのは常識です」と若い人達が自主的にモラル向上を図っている所もあった。
今週末も天竜川の東も西もたくさんのお祭りがありますが、各地区どのように取り組んでいるのか、皆さんの目でも確かめてみたらどうでしょうか。
追伸
祭りに大事なのは地区の看板を背負って出ているという意気込みと、同じ衣装をまとう連帯感じゃないかな。特に凧、特に糸切り合戦は団体と団体の戦いであり、すなわち統制が取れている所が強い訳だから、ビシッと衣装が揃った町を見ると本当に粋だし、強そうだなとも思う。法被だけでなく装束も揃えていると尚さらそう思います。
統一具合がわかるかな?
↓ ↓ ↓最近ブログランクはじめました。よろしかったらクリックお願いします

Posted by NAVA@八まん連 at 00:07│Comments(6)
│祭り動画
この記事へのコメント
ご無沙汰です。
私も同じ日に見物していました。
私の場合、地元(少し離れていますが)でもあるし
知り合いもたくさん出ていますので、毎年伺う様にしています。
どうしても比べちゃいますねぇ。浜松と。
府八幡様や裸もそうですが、祭り運営側も、参加者全員老若男女、祭りに対する意識が高いですね。
私の地元のお祭りも今週末に有りますが、やはり意識が高い。
小さい田舎祭りですが、町民全員で祭りをやろう!という意気込みが感じられます。
凧も見習わなければいけませんね。
私も同じ日に見物していました。
私の場合、地元(少し離れていますが)でもあるし
知り合いもたくさん出ていますので、毎年伺う様にしています。
どうしても比べちゃいますねぇ。浜松と。
府八幡様や裸もそうですが、祭り運営側も、参加者全員老若男女、祭りに対する意識が高いですね。
私の地元のお祭りも今週末に有りますが、やはり意識が高い。
小さい田舎祭りですが、町民全員で祭りをやろう!という意気込みが感じられます。
凧も見習わなければいけませんね。
Posted by daidai at 2009年10月07日 08:49
daidaiさん
ご無沙汰です。なかなかお会いできませんね(笑)また近いうちに。
私、記事にて「啓蒙活動」と書きましたが、そうではなく、当たり前の事なのかもしれませんね。
町内の人間ではなくても、町内の法被を着ていなくても、(お金さん払えば)出れてしまう祭り。
知り合いから、浜松は不思議だ、と言われましたが、中にいるとそういう異常さにも気づかなくなってしまうのかも知れません。
お金の面という難しさもありますが、これじゃあいくらモラルの向上と言っても・・・という感はあります。
ただやはり、いろいろなお祭りに行くと見えてくると物は多いと思います。祭りに対する真剣さは都市の大きさ人口の多さは関係ないですから。
我々も負けないように「真剣さ」を追及していきたいものです
ご無沙汰です。なかなかお会いできませんね(笑)また近いうちに。
私、記事にて「啓蒙活動」と書きましたが、そうではなく、当たり前の事なのかもしれませんね。
町内の人間ではなくても、町内の法被を着ていなくても、(お金さん払えば)出れてしまう祭り。
知り合いから、浜松は不思議だ、と言われましたが、中にいるとそういう異常さにも気づかなくなってしまうのかも知れません。
お金の面という難しさもありますが、これじゃあいくらモラルの向上と言っても・・・という感はあります。
ただやはり、いろいろなお祭りに行くと見えてくると物は多いと思います。祭りに対する真剣さは都市の大きさ人口の多さは関係ないですから。
我々も負けないように「真剣さ」を追及していきたいものです
Posted by NAVA@八まん連 at 2009年10月07日 22:22
管理人様初めまして、水窪出身の旧浜松在住のものです。
このホームページは同じ八幡の氏子として2年ほど前から拝見させていただいてます。
すごく気になった題なので初めて投稿させていただきます。
我が故郷の水窪ではチーム法被(浜松ではそう呼ぶのかな?)ならぬ同級生法被が20年ほど前から現れ増えていき、今では地域の法被は着ずに同級生法被で祭りをしてます。
私も水窪祭りには誇りを持っていましたのでとても残念です。
過疎の町のお祭りに若い子が戻ってくれる事は嬉しいですがそれが出来るのは地元に残った人たちが裏方をして
お祭りを支えてくれているわけですので、地域の法被で参加して欲しいものですが・・・・ただ各若連もオリジナル(柄を崩した物)を作ってます。
柄が同じで藍染物等の法被なともかく、元の柄を崩した
法被を若連組織で着てるわけですから同級生法被はダメとは言えないでしょうね。
水窪の祭りは参加登録(中高校生は登録が必要)は無いです、これも法被無法地帯を作ってる原因と思います。
どこのお祭りもそうですが、好き勝手騒いでる人たちも
なぜ騒げるのか考えて欲しいものです、裏方で支えてくれる沢山の役員が居るからできる事を。
ちなみに水窪の八幡若連の法被は昔ながらの法被で若連役員でオリジナル着てる人は居ません。
法被の規制はしたく無いですが、あまりにもひどい場合するべきかと最近思うようになった者の愚痴でした。
m(_)m
このホームページは同じ八幡の氏子として2年ほど前から拝見させていただいてます。
すごく気になった題なので初めて投稿させていただきます。
我が故郷の水窪ではチーム法被(浜松ではそう呼ぶのかな?)ならぬ同級生法被が20年ほど前から現れ増えていき、今では地域の法被は着ずに同級生法被で祭りをしてます。
私も水窪祭りには誇りを持っていましたのでとても残念です。
過疎の町のお祭りに若い子が戻ってくれる事は嬉しいですがそれが出来るのは地元に残った人たちが裏方をして
お祭りを支えてくれているわけですので、地域の法被で参加して欲しいものですが・・・・ただ各若連もオリジナル(柄を崩した物)を作ってます。
柄が同じで藍染物等の法被なともかく、元の柄を崩した
法被を若連組織で着てるわけですから同級生法被はダメとは言えないでしょうね。
水窪の祭りは参加登録(中高校生は登録が必要)は無いです、これも法被無法地帯を作ってる原因と思います。
どこのお祭りもそうですが、好き勝手騒いでる人たちも
なぜ騒げるのか考えて欲しいものです、裏方で支えてくれる沢山の役員が居るからできる事を。
ちなみに水窪の八幡若連の法被は昔ながらの法被で若連役員でオリジナル着てる人は居ません。
法被の規制はしたく無いですが、あまりにもひどい場合するべきかと最近思うようになった者の愚痴でした。
m(_)m
Posted by 元水窪人 at 2009年10月10日 21:16
>元水窪人さん
はじめまして。ご返事が遅れて申し訳ありません。
数年前に水窪のお祭りを見学させていただいたのですが、その時は特にそのような印象を持ちませんでしたので(見学したのは八幡若連です)意外な感じもします。ただ本文で引用させていただいた文は水窪の方のコメントなんでそうのような状況なのかもしれませんね。(それにしても、意識が高いと思いました)
>元の柄を崩した法被を若連組織で着てるわけですから同級生法被はダメとは言えないでしょうね。
確かにおっしゃる通り。役員として気を付けなければならない点ですが、大先輩が知恵を絞って考えてくれた柄をなんでそう簡単に変えちゃうのかなぁと思いますね。ここは江戸ではないし、遠州の各地区の良さもあるんじゃないかな、それをもっと評価し、大切にしなきゃいけないんじゃないかなと思います。
「服装の乱れは心の乱れ」とは説教めいた言葉ですが「町をないがしろにした内輪受けの法被作成→好き勝手な振る舞い→全体のモラル低下」と無関係ではないような気もします。
さて、また別の記事で書くつもりですが、先日は宮口の先代屋台を見て来ました。
水窪の八幡若連で活躍中の八幡町の先代屋台の事も町の長老たちの話題によく出てきます。昨年は何人かで見学ツアーに行ったそうです。大事にしていただいて未だに現役なんで長老達も嬉しそうです。もうすぐ50年になりますのでこれを機に私もお邪魔したいと思っています。
はじめまして。ご返事が遅れて申し訳ありません。
数年前に水窪のお祭りを見学させていただいたのですが、その時は特にそのような印象を持ちませんでしたので(見学したのは八幡若連です)意外な感じもします。ただ本文で引用させていただいた文は水窪の方のコメントなんでそうのような状況なのかもしれませんね。(それにしても、意識が高いと思いました)
>元の柄を崩した法被を若連組織で着てるわけですから同級生法被はダメとは言えないでしょうね。
確かにおっしゃる通り。役員として気を付けなければならない点ですが、大先輩が知恵を絞って考えてくれた柄をなんでそう簡単に変えちゃうのかなぁと思いますね。ここは江戸ではないし、遠州の各地区の良さもあるんじゃないかな、それをもっと評価し、大切にしなきゃいけないんじゃないかなと思います。
「服装の乱れは心の乱れ」とは説教めいた言葉ですが「町をないがしろにした内輪受けの法被作成→好き勝手な振る舞い→全体のモラル低下」と無関係ではないような気もします。
さて、また別の記事で書くつもりですが、先日は宮口の先代屋台を見て来ました。
水窪の八幡若連で活躍中の八幡町の先代屋台の事も町の長老たちの話題によく出てきます。昨年は何人かで見学ツアーに行ったそうです。大事にしていただいて未だに現役なんで長老達も嬉しそうです。もうすぐ50年になりますのでこれを機に私もお邪魔したいと思っています。
Posted by NAVA@八まん連 at 2009年10月12日 20:59
はじめまして、中泉の寅次郎と申します。
いつも楽しく拝見させていただいてます。また中泉のお祭りよく観に来ていただいてるようで...
私のブログにNAVA@八まん連サンブログ紹介させていただきました、ご了承下さい。
今後共宜しくお願いします。とくに祭りネタ楽しみにしてます。
いつも楽しく拝見させていただいてます。また中泉のお祭りよく観に来ていただいてるようで...
私のブログにNAVA@八まん連サンブログ紹介させていただきました、ご了承下さい。
今後共宜しくお願いします。とくに祭りネタ楽しみにしてます。
Posted by 寅次郎 at 2009年10月22日 21:46
>寅次郎さん
はじめまして!ご返事おくれてすいません。
ブログ拝見させていただきました(というか以前から凄い専門的だなぁと思っていました・・・)今後もいろいろと勉強させてください。宜しくお願いいたします。
はじめまして!ご返事おくれてすいません。
ブログ拝見させていただきました(というか以前から凄い専門的だなぁと思っていました・・・)今後もいろいろと勉強させてください。宜しくお願いいたします。
Posted by NAVA@八まん連
at 2009年10月29日 00:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。