
2012年05月07日
ラッパの無い浜松まつりの練り
ここまで出来ました
追記です。
自治会長や凧揚会顧問から、「初練りに呼んだお客さんから八幡の練りは素晴らしく綺麗だと、いろんな人から褒めてもらった」と聞いて大変うれしく思っています。
うちの町の練りは綺麗だ、そう口で言うのは簡単ですが、しっかりと受け継いでいかなくては築城三年落城三日のごとくいとも簡単に崩れていってしまうと思います。
若い衆も頑張ってくれていますが、動画にも残っている通り、先輩方が提灯の持ち方から何から、頑張って伝えていてくれています。出来るようになったから終わりではなく、いつまでも受け継いで行けるように次の世代へ次の世代へと繋げて行きたいと思います。
追記です。
自治会長や凧揚会顧問から、「初練りに呼んだお客さんから八幡の練りは素晴らしく綺麗だと、いろんな人から褒めてもらった」と聞いて大変うれしく思っています。
うちの町の練りは綺麗だ、そう口で言うのは簡単ですが、しっかりと受け継いでいかなくては築城三年落城三日のごとくいとも簡単に崩れていってしまうと思います。
若い衆も頑張ってくれていますが、動画にも残っている通り、先輩方が提灯の持ち方から何から、頑張って伝えていてくれています。出来るようになったから終わりではなく、いつまでも受け継いで行けるように次の世代へ次の世代へと繋げて行きたいと思います。
Posted by NAVA@八まん連 at 00:33│Comments(2)
この記事へのコメント
ラッパなしの練りですか。確かに昔はラッパはあまり使わなかったですね。
記憶に残っているのは、凧場でのラッパのヤスさんの吹くラッパです。
当町は大人二人と子供数人のラッパを使いますが、接待を受ける初練を綺麗にするために、提灯を高く掲げるよう昔から厳しく指導してきた効果なのか、綺麗な練りだと貴町と同じように褒められた事があります。
勿論昔から正装をしないで提灯を持たない参加者は、当町のまつりには参加させていません。
それが当たり前になっているので、まつり前にワッペン、提灯、正装を要求する看板は出した事がありません。
お互いに誇りあるまつりを代々伝えていくように頑張りましょう。
記憶に残っているのは、凧場でのラッパのヤスさんの吹くラッパです。
当町は大人二人と子供数人のラッパを使いますが、接待を受ける初練を綺麗にするために、提灯を高く掲げるよう昔から厳しく指導してきた効果なのか、綺麗な練りだと貴町と同じように褒められた事があります。
勿論昔から正装をしないで提灯を持たない参加者は、当町のまつりには参加させていません。
それが当たり前になっているので、まつり前にワッペン、提灯、正装を要求する看板は出した事がありません。
お互いに誇りあるまつりを代々伝えていくように頑張りましょう。
Posted by まつり大好き男 at 2012年05月09日 15:46
>まつり大好き男
ラッパ安さんの話は聞いた事がありますが、音を聞いた記憶はありません。当時は凧場広しと言えども吹く人は少なかったそうですね。
私は、練りではお施主さんに失礼があっては絶対いけない、汚い練りではお施主さんに失礼だ、と考える人間ですのでこだわってきました。貴町のように昔から厳しく指導してきたと言えるレベルではありませんが、今後も役員でがんばって自慢できるお施主さんに喜んでもらえる練りにしていきたいと思っています。
>お互いに誇りあるまつりを代々伝えていくように頑張りましょう。
そうですね。誇り・プライド・どこにも負けない、そういう気持ちが大事だと思います。負けないように頑張ります。練りの件は後日記事でも書こうと思います
ラッパ安さんの話は聞いた事がありますが、音を聞いた記憶はありません。当時は凧場広しと言えども吹く人は少なかったそうですね。
私は、練りではお施主さんに失礼があっては絶対いけない、汚い練りではお施主さんに失礼だ、と考える人間ですのでこだわってきました。貴町のように昔から厳しく指導してきたと言えるレベルではありませんが、今後も役員でがんばって自慢できるお施主さんに喜んでもらえる練りにしていきたいと思っています。
>お互いに誇りあるまつりを代々伝えていくように頑張りましょう。
そうですね。誇り・プライド・どこにも負けない、そういう気持ちが大事だと思います。負けないように頑張ります。練りの件は後日記事でも書こうと思います
Posted by nava at 2012年05月10日 23:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。