2012年07月11日
行列の出来るお祭り相談所 提灯の持ち方
タイトルはイメージですw
大げさなタイトルですいません。
先日の記事の写真を見ていたら、つい気になったので。
恒例の、どアップシリーズ(笑)

おおっ!これは美しい。
100点満点の持ち方でしょう。
次は・・・

んーーー、これはNGですね。ただ下を持てばokではないです。
こっちは・・・

これはアカンですわ。持っている位置が違ってる。
そして・・・

惜しい、残念!
親指の気持ちは分かる。
ポイントは小指と薬指。
役員さんはどうかな?

さすがは役員さん。 安定感あるもち方ですね。
もういっちょ、こっちは。

ちょっとアウトだなぁ。
よしっ、ラスト

おおっ、合格、合格っ!!!
なかなか提灯の持ち方指導まで行き届きませんが、今年も3日の初練り前に
「練りが汚い!そんなんで行ったらお施主さんに失礼だ!」
と真顔でみんなに怒ったように、八幡町、こだわってやっていきますので、宜しくお願いいたします!
Posted by NAVA@八まん連 at 00:12│Comments(2)
│凧
この記事へのコメント
下手な持ち方すると 他人に怪我させる事わかってるのかな?
それと提灯屋さん 提灯の脚部金物 Rにするとかキャップをしないとやばいよ。ありゃ凶器になりうる。製造者にいち早い対応を望むね。失明とか事故があってからでは遅いよ。
また俺が指導しにゃあいかんかなぁ!
それと提灯屋さん 提灯の脚部金物 Rにするとかキャップをしないとやばいよ。ありゃ凶器になりうる。製造者にいち早い対応を望むね。失明とか事故があってからでは遅いよ。
また俺が指導しにゃあいかんかなぁ!
Posted by 八幡さまの鳩 at 2012年07月19日 15:37
実は今年、初練りに先立つ、すずかけさんの練りがなっていなかった。練りはつぶれずにグルグル廻るだけ。
押し合ったかと思えばぴょんぴょん跳ねる。2年ぶりというのもあっただけろうけど。
だから初練り出発前の八幡様での時間調整時に「そんな練りじゃお施主さんに失礼だ」と渇を入れました。
その後はみんな見違えるように立派な練りをしてくれました。
失礼のない練りをするには指導が必要です。指導係、是非よろしくお願いします
押し合ったかと思えばぴょんぴょん跳ねる。2年ぶりというのもあっただけろうけど。
だから初練り出発前の八幡様での時間調整時に「そんな練りじゃお施主さんに失礼だ」と渇を入れました。
その後はみんな見違えるように立派な練りをしてくれました。
失礼のない練りをするには指導が必要です。指導係、是非よろしくお願いします
Posted by NAVA@八まん連
at 2012年07月19日 23:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。