はまぞう › ~凧合戦と屋台~ NAVA@八まん連 ›  › 八まん連の初練スタイル

2012年07月16日

八まん連の初練スタイル


先日から紹介しているザ・クスノキクラブ さんでの練りの続きです。当日の記念撮影のシーン。


八まん連の初練スタイル



八幡町の初練りの基本的な流れは


 ①練り本隊到着→潰し練り

 ②万歳三唱

 ③接待開始(役員以外は着座、役員は接待にまわる)

 ④コップ回収→接待終了

 ⑤記念撮影

 ⑥ふるまい酒(ある場合、一升orたる酒など)

 ⑦施主と親族を真ん中に入れての練り(潰さずにまわりを廻る)

 ⑧施主のみを真ん中に入れての練り(潰す)

 ⑨三本締め



というスタイルで、この記念撮影は接待のお酒やお料理をいただいた後となります。

写真でお分かりになるかは分りませんが、この時ゴミひとつ落ちていないように気をつけています。



④の接待終了の時に

 「コップ回収~!」
 
 「出されたものを残さないようにいただいてください」
 
 「役員はゴミの回収にまわって!」
 
 「みんなは周りに落ちている吸殻や串が残らないよう拾ってください」


と号令を掛け、来た時よりも美しくを目指します。




そして、お施主さんを囲んで、パチリ


八まん連の初練スタイル



若い頃から「お施主さんに対して粗相とぞんざいがないように!」という事を厳しく叩き込まれてきましたが、いまではそれが八幡町の練りの誇りだとも感じています。

この伝統はいつまでもずっと受け継いでいって欲しいものです。



同じカテゴリー()の記事
五日の風
五日の風(2015-06-16 23:57)

開会式と三日の風
開会式と三日の風(2015-05-22 22:07)


Posted by NAVA@八まん連 at 22:55│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八まん連の初練スタイル
    コメント(0)