2009年10月12日
さすがに、疲れた
秋のお祭りのピークの今日、入野・掛川・袋井のお祭りを見学させていただきました。
さすがに疲れた・・・・・
金曜土曜と2日連ちゃんの名古屋訪問が効いたみたい。長い友達の椎間板ヘルニアン君も悲鳴をあげています。あと肝臓も。
今日は途中でJRが運転見合わせなどもあったりしたので、安全サイドにふりながら早めに帰宅しました。
良いお天気と、祭り参加の方も見学の方も、多くのお祭り仲間と挨拶が出来たことがなにより嬉しいです。またお会いしましょう!
さすがに疲れた・・・・・
金曜土曜と2日連ちゃんの名古屋訪問が効いたみたい。長い友達の椎間板ヘルニアン君も悲鳴をあげています。あと肝臓も。
今日は途中でJRが運転見合わせなどもあったりしたので、安全サイドにふりながら早めに帰宅しました。
良いお天気と、祭り参加の方も見学の方も、多くのお祭り仲間と挨拶が出来たことがなにより嬉しいです。またお会いしましょう!
Posted by NAVA@八まん連 at 00:32│Comments(4)
│祭り動画
この記事へのコメント
下の記事(府八幡宮大祭)での法被にコメントした者です。
その記事に最初にコメントされていた方の友人が浜松祭りは変っているとおっしゃっていたのを秋の神社祭でまた思いました。
私は浜松市(中区)に移り住んで10年に成ります。
その間一度も浜松祭りに参加しようと思ったことは無いです、浜松に出てくる前は参加したいと思ったものですが
いざ住んでみて浜松祭りを住んでる立場で見たら参加したいと思えなくなったからです。
理由は管理人様が危惧した誇りや伝統を無くした、守らない、好き勝手な参加者の意識の無さだと気づきました。
他の地域のお祭りに口を挟むのはどうかと思いましたが
中央の祭り(私は浜松祭りをそう読んでます)に使ってる屋台を秋の祭りで使う、同じ法被でやってる地区があります、おそらく元もとの地区の法被や屋台をわざわざ中央の祭りに引っ張り出してるんでしょうね。
もちろん予算や色々諸事情あ有るんだろうと思いますが
浜松祭りは神社祭では無いです、そこに神社祭の屋台や法被を持ち込むのはどうなんだろうと?思いました。
私の友人は俗に言う旧町の方々が多く、よく浜松祭りの醍醐味(浜松祭りの一番の楽しみは凧揚上げ合戦と口をそろえて言います)をお酒を飲むと自慢されましたが、今では愚痴を聞かされます。
理由は管理人様はご存知かと思いますが、凧揚げの会場が新参加町の大幅増によって狭くなり本来の合戦が出来なくなった、今では凧を揚げるだけの物になってしまったことです。
これは新参加町が悪いのではなく浜松祭りを観光にしてしまった行政の責任だと思います。
観光として浜松市を宣伝する事は問題は無いです、でも
本来の合戦の無い多数の凧が上がってるだけの凧揚げ上に観光客が来るのでしょうか?
夜の御殿屋台引き回しは見た目の楽しみはありますが合同練とか必要なのでしょうか?
合同練が終わった後も郊外の町の練り地元に戻らず各通路で練りをしてます。
その為鍛治町通りは移動も出来ないくらい混雑(原宿通りを10倍にした感じ)して観光どころではないですし、そこの地元町もまともに祭りが出来ないのでは無いでしょうか?
同じ日に観光でも歴史でも有名なお祭りが他県でありますが、観光客を楽しませ、伝統を守り両立させてすばらしいお祭りをされています、浜松も見習って貰いたいと思います。
浜松祭りをラッパフェスティバルと悪口を言う方々が居ますが、今の状況では言われても仕方ないと思います。
本日も私の住んでる隣町で0時過ぎてもラッパと太鼓が
鳴り響いてました(秋の神社祭なのにラッパ?)
私は所詮よそ者ですが、よそ者のたわ言だと思わないで浜松祭りを観光でも伝統でもすばらしいお祭りに、他県の人達に自慢できるお祭りに成ってもらいたく辛口でのコメントとさせて貰いました。
と、話しが変りますがいよいよ今週土曜日ですね、サンダーバーズ楽しみです、管理人様も飛行機大すきのようでw
前回飛来した時も見に行きましたが前日(張り付いてたので見れましたが)の予行を少し飛んだだけでダメでした><
今回は天候に恵まれて飛んで欲しいです、ブルーが飛ばないのは残念ですが・・・・
その記事に最初にコメントされていた方の友人が浜松祭りは変っているとおっしゃっていたのを秋の神社祭でまた思いました。
私は浜松市(中区)に移り住んで10年に成ります。
その間一度も浜松祭りに参加しようと思ったことは無いです、浜松に出てくる前は参加したいと思ったものですが
いざ住んでみて浜松祭りを住んでる立場で見たら参加したいと思えなくなったからです。
理由は管理人様が危惧した誇りや伝統を無くした、守らない、好き勝手な参加者の意識の無さだと気づきました。
他の地域のお祭りに口を挟むのはどうかと思いましたが
中央の祭り(私は浜松祭りをそう読んでます)に使ってる屋台を秋の祭りで使う、同じ法被でやってる地区があります、おそらく元もとの地区の法被や屋台をわざわざ中央の祭りに引っ張り出してるんでしょうね。
もちろん予算や色々諸事情あ有るんだろうと思いますが
浜松祭りは神社祭では無いです、そこに神社祭の屋台や法被を持ち込むのはどうなんだろうと?思いました。
私の友人は俗に言う旧町の方々が多く、よく浜松祭りの醍醐味(浜松祭りの一番の楽しみは凧揚上げ合戦と口をそろえて言います)をお酒を飲むと自慢されましたが、今では愚痴を聞かされます。
理由は管理人様はご存知かと思いますが、凧揚げの会場が新参加町の大幅増によって狭くなり本来の合戦が出来なくなった、今では凧を揚げるだけの物になってしまったことです。
これは新参加町が悪いのではなく浜松祭りを観光にしてしまった行政の責任だと思います。
観光として浜松市を宣伝する事は問題は無いです、でも
本来の合戦の無い多数の凧が上がってるだけの凧揚げ上に観光客が来るのでしょうか?
夜の御殿屋台引き回しは見た目の楽しみはありますが合同練とか必要なのでしょうか?
合同練が終わった後も郊外の町の練り地元に戻らず各通路で練りをしてます。
その為鍛治町通りは移動も出来ないくらい混雑(原宿通りを10倍にした感じ)して観光どころではないですし、そこの地元町もまともに祭りが出来ないのでは無いでしょうか?
同じ日に観光でも歴史でも有名なお祭りが他県でありますが、観光客を楽しませ、伝統を守り両立させてすばらしいお祭りをされています、浜松も見習って貰いたいと思います。
浜松祭りをラッパフェスティバルと悪口を言う方々が居ますが、今の状況では言われても仕方ないと思います。
本日も私の住んでる隣町で0時過ぎてもラッパと太鼓が
鳴り響いてました(秋の神社祭なのにラッパ?)
私は所詮よそ者ですが、よそ者のたわ言だと思わないで浜松祭りを観光でも伝統でもすばらしいお祭りに、他県の人達に自慢できるお祭りに成ってもらいたく辛口でのコメントとさせて貰いました。
と、話しが変りますがいよいよ今週土曜日ですね、サンダーバーズ楽しみです、管理人様も飛行機大すきのようでw
前回飛来した時も見に行きましたが前日(張り付いてたので見れましたが)の予行を少し飛んだだけでダメでした><
今回は天候に恵まれて飛んで欲しいです、ブルーが飛ばないのは残念ですが・・・・
Posted by 元水窪人 at 2009年10月12日 01:56
記事と異なった書き込みをして申し訳ありませんでした。
Posted by 元水窪人 at 2009年10月12日 02:32
>元水窪人さん
なかなか外からの視点でご意見をいただく機会も多くないので貴重なご意見だと思います。ありがとうございます。
自分達はしっかりやっている、自分の所はまともなはずだ、と思っていても浜松という括りで見ればこういう評価なんでしょうね。残念ですが浜松全体で見ればご指摘の事は当たっていると思います
>浜松祭りをラッパフェスティバルと悪口を言う方々
そんな風に言われているんですか(笑)初めて聞きました。ご指摘の通り問題点は多々ありますが、特にラッパに関してはあまりにも行き過ぎていると感じています。ラッパもその指導・練習を通じて子供達が祭り準備から参画出来るという良い面も確かにありますが、自分が子供の頃から馴染んできた喇叭とは別物になってしまいました。元々は合戦でみんなの歩調を合わせるための手段だったものが、まるで吹く事がこの祭りの目的、この祭りの大きな構成要素に勘違いされているように思います。
どこぞの座談会ではラッパを観光の目玉として推進してったらいい、などとおかしな意見まで出る始末。「浜松ラッパフェスティバル」と
呼ばれる日が来るのもそう遠くないかもしれません。
秋のお祭り見学ではお囃子を聴きたいと思って行くと凧ラッパが聞こえてきたりして、ゲンナリする時があります。伝統として受け継がれたもの、また受けついで行くべき地区のお祭り(お囃子)をラッパが破壊したとすると罪は大きいですね。最近では、丈が膝まであるやたら江戸風の半纏が浜松から各地に汚染しているような気がして、ラッパと同じようにならないかと危惧しております。
我らが凧も良い部分もあるし、ご指摘にあったような様々な問題点もありますが、周りとの関係はお互いの良い部分を取り入れるようなものであって欲しいですね。今は悪のループというか悪の相乗効果みたいな感じもしますね。
もちろん凧でも一生懸命やっている関係者はたくさんいるでしょうし、また良いお祭りをしっかり行っている町もたくさんあります。今後もいろいろ見学させていただいて吸収したいと思っています。
なかなか外からの視点でご意見をいただく機会も多くないので貴重なご意見だと思います。ありがとうございます。
自分達はしっかりやっている、自分の所はまともなはずだ、と思っていても浜松という括りで見ればこういう評価なんでしょうね。残念ですが浜松全体で見ればご指摘の事は当たっていると思います
>浜松祭りをラッパフェスティバルと悪口を言う方々
そんな風に言われているんですか(笑)初めて聞きました。ご指摘の通り問題点は多々ありますが、特にラッパに関してはあまりにも行き過ぎていると感じています。ラッパもその指導・練習を通じて子供達が祭り準備から参画出来るという良い面も確かにありますが、自分が子供の頃から馴染んできた喇叭とは別物になってしまいました。元々は合戦でみんなの歩調を合わせるための手段だったものが、まるで吹く事がこの祭りの目的、この祭りの大きな構成要素に勘違いされているように思います。
どこぞの座談会ではラッパを観光の目玉として推進してったらいい、などとおかしな意見まで出る始末。「浜松ラッパフェスティバル」と
呼ばれる日が来るのもそう遠くないかもしれません。
秋のお祭り見学ではお囃子を聴きたいと思って行くと凧ラッパが聞こえてきたりして、ゲンナリする時があります。伝統として受け継がれたもの、また受けついで行くべき地区のお祭り(お囃子)をラッパが破壊したとすると罪は大きいですね。最近では、丈が膝まであるやたら江戸風の半纏が浜松から各地に汚染しているような気がして、ラッパと同じようにならないかと危惧しております。
我らが凧も良い部分もあるし、ご指摘にあったような様々な問題点もありますが、周りとの関係はお互いの良い部分を取り入れるようなものであって欲しいですね。今は悪のループというか悪の相乗効果みたいな感じもしますね。
もちろん凧でも一生懸命やっている関係者はたくさんいるでしょうし、また良いお祭りをしっかり行っている町もたくさんあります。今後もいろいろ見学させていただいて吸収したいと思っています。
Posted by NAVA@八まん連 at 2009年10月12日 21:44
管理人様、このようなコメントに返事を頂誠にありがとうございます。
私も他のお祭りを見学する時の一番の楽しみはお囃子なんです、水窪のお囃子は他の遠州地区のお祭りでは聞けない(原曲不明)独特のお囃子です。
水窪のお祭り囃子は独特で唯一分かるのはノーエ節です、それ以外は原曲が不明で水窪だけのものなのかな?と思ってましたが、最近、浜北や浜松でチャンチャラなるお囃子を聴きました。
水窪の八幡若連、小畑若連のトチヒリと言うお囃子に近いのでこれが原曲か?と思いましたが本町若連と向市場若連のトチヒリはまた別物?ってくらい違いますw
遠州の祭りで沢山ある馬鹿囃子も水窪のバカ囃子と全く似てませんw水窪で作られたお囃子だと思います。
あと水窪祭りに来られたら是非聞いてもらいたいお囃子が有ります、本町若連の八幡の森と向市場若連の椎の木囃子です、どちらも区の応援歌でお祭りの囃子では無いのですが、凄くテンポがよく楽しいお囃子です。年配の方は(応援歌なので当然歌詞があります)お囃子に合わせて歌います>これが凄く良いんです^^
遠州の屋台祭りと言うHPに水窪の屋台動画がありました
八幡、小畑の屋台の動画のお囃子はトチヒリです、本町、向市場のお囃子はバカ囃子です。是非聞いてみてください^^
他のHP宣伝してるみたいで・・・
ネットの普及のおかげで仕事上お祭りに帰れない私でもYouTubeでUPされてるのをみて懐かしく羨ましく見ています
屋台の話しになりますが
はちまん連の先代屋台と言うのは子供の頃から知っていましたが戦前の建造だとは思っていませんでした。
浜松も大規模な空襲があったのに生き残った希少な屋台です、水窪も浜松市になりこの屋台ははちまん連や八幡若連だけだはなく浜松の祭りの歴史として大事にしないといけませんね^^
私も他のお祭りを見学する時の一番の楽しみはお囃子なんです、水窪のお囃子は他の遠州地区のお祭りでは聞けない(原曲不明)独特のお囃子です。
水窪のお祭り囃子は独特で唯一分かるのはノーエ節です、それ以外は原曲が不明で水窪だけのものなのかな?と思ってましたが、最近、浜北や浜松でチャンチャラなるお囃子を聴きました。
水窪の八幡若連、小畑若連のトチヒリと言うお囃子に近いのでこれが原曲か?と思いましたが本町若連と向市場若連のトチヒリはまた別物?ってくらい違いますw
遠州の祭りで沢山ある馬鹿囃子も水窪のバカ囃子と全く似てませんw水窪で作られたお囃子だと思います。
あと水窪祭りに来られたら是非聞いてもらいたいお囃子が有ります、本町若連の八幡の森と向市場若連の椎の木囃子です、どちらも区の応援歌でお祭りの囃子では無いのですが、凄くテンポがよく楽しいお囃子です。年配の方は(応援歌なので当然歌詞があります)お囃子に合わせて歌います>これが凄く良いんです^^
遠州の屋台祭りと言うHPに水窪の屋台動画がありました
八幡、小畑の屋台の動画のお囃子はトチヒリです、本町、向市場のお囃子はバカ囃子です。是非聞いてみてください^^
他のHP宣伝してるみたいで・・・
ネットの普及のおかげで仕事上お祭りに帰れない私でもYouTubeでUPされてるのをみて懐かしく羨ましく見ています
屋台の話しになりますが
はちまん連の先代屋台と言うのは子供の頃から知っていましたが戦前の建造だとは思っていませんでした。
浜松も大規模な空襲があったのに生き残った希少な屋台です、水窪も浜松市になりこの屋台ははちまん連や八幡若連だけだはなく浜松の祭りの歴史として大事にしないといけませんね^^
Posted by 元水窪人 at 2009年10月12日 23:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。